ブレない自分をつくるために—自分軸を持つということ

日々の選択や人間関係において、「自分はどうしたいのか」と考える前に、つい他人の意見や期待に流されてしまうことはありませんか?

「相手を優先しすぎて、いつも後回しになるのは自分の気持ち」 「周囲の目が気になって、本当にやりたいことがわからない」 「頑張っているのに、なぜか満たされない」

こうした悩みの背景には “自分軸”が揺らいでいる という共通点があります。

本記事では、心理学の視点から 自分軸を持つことの大切さ を紐解き、実践方法についても具体的にお伝えします。


そもそも「自分軸」とは?

心理学において「自己概念(Self-concept)」という言葉があります。これは、自分自身に対する認識や価値観、信念のことを指します。

自分軸とは、まさにこの自己概念をもとに、自分の意思で決定し、行動することを意味します。

一方で、自分軸が弱いとどうなるでしょうか?

  • 他人の意見に左右されやすい
  • 期待に応えようと無理をする
  • 周囲の評価に敏感になり、ストレスを感じやすい

こうした状態が続くと、自己肯定感が低下し、精神的な疲労が蓄積していきます。

では、どうすれば自分軸を強くすることができるのでしょうか?


他人軸から抜け出すためのステップ

「ねばならない」を手放す

「こうあるべき」「こうしなければならない」という固定観念は、多くの場合、過去の経験や社会的な刷り込みによるものです。

まずは、自分が無意識のうちに持っている「ねばならない」を見つけ、そこから自由になることが大切です。

  • 「仕事は完璧にこなさなければならない」
  • 「みんなに好かれなければならない」
  • 「親の期待に応えなければならない」

こうした考えがあるとしたら、一度立ち止まり、「本当にそれは必要?」と問い直してみましょう。


自分の価値観を明確にする

価値観とは、自分が大切にしたいものや優先したいことを指します。

他人の意見に流されがちな人は、価値観が曖昧になっていることが多いです。紙に書き出すことで、自分の本音を見つめ直すことができます。

  • どんなときに心が満たされる?
  • どんな生き方をしたい?
  • 何を大切にしたい?

これらを意識することで、他人軸ではなく 「自分の本音」 に基づいた選択ができるようになります。


NOと言う勇気を持つ

自分軸を持つためには、「断る力」も重要です。

「NOを言ったら嫌われるのでは?」という不安から、無理に相手に合わせてしまう人は少なくありません。

しかし、すべてにYESと言うことは、自分の時間やエネルギーを他人に委ねてしまうことになります。

自分を大切にするためには、時には「NO」と伝えることも必要です。伝え方を工夫すれば、相手との関係を壊さずに済みます。

  • 「今回は難しいけれど、次の機会ならお手伝いできるよ」
  • 「今は自分の時間が必要だから、ごめんね」

こうした表現を使いながら、少しずつ自分の意見を伝える練習をしていきましょう。


自分軸があると生きやすくなる

自分軸を持つことで、以下のような変化が生まれます。

  • 人間関係のストレスが減る
  • 自分の選択に自信を持てる
  • 迷いや後悔が少なくなる

心理学では、内的動機づけ(Intrinsic Motivation) という概念があります。これは、自分の内側から湧き出る興味や価値観によって行動することを意味します。

外的な評価や報酬ではなく、「自分が本当にやりたいこと」に従うことが、充実感や幸福感を生むのです。


もし「自分軸」がわからなくなったら

「自分の本音がわからない」「どうしても他人に振り回されてしまう」という場合、一人で抱え込むのは大変です。

カウンセリングでは、

  • 自分の価値観を整理するサポート
  • 不安や迷いの根本にあるものを探る
  • 他人の目を気にせず生きるための具体的な方法

こうしたことを一緒に考えることができます。

もっと自分らしく生きたい と思ったら、一度じっくり自分と向き合う時間を作ってみませんか?

あなたが本当に大切にしたいものを見つけるお手伝いをします。

コメント